
本記事を解説した動画も是非ご覧ください。
事例1

俺のターン、ドロー。
「ライトニング・ストーム」を発動。


そうはさせない!
ライフポイントを半分払い、
「神の宣告」で無効にする!

●魔法・罠カードが発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。
●自分または相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。それを無効にし、そのモンスターを破壊する。

OK。
ではもう1枚の「ライトニング・ストーム」を発動。

あれれ・・・w
あの、ライストはテキストの通り、1ターンに一度しか発動できないんすよ・・・w
ですよねコナミさん?

発動できます。

!?
「1ターンに1枚しか発動できない」は、発動を無効にされたら再度同カードを発動できる
《ライトニング・ストーム》のように、
「1ターンに1枚しか発動できない。」
と書かれたカードは、カードの発動を無効にされた場合、再度同名のカードを発動することが出来ます。
事例2

俺のターン!
「儀式の下準備」を発動!
デッキから儀式魔法と儀式モンスターを手札に加える!


手札の「灰流うらら」の効果を発動。
「儀式の下準備」の効果を無効にします。

アンデット族 / 効果 / チューナー
ATK 0 / DEF 1800
●デッキからカードを手札に加える効果
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地へ送る効果
最安値:980円(まんぞく屋)

くっ・・・!

待てよ・・・?
以前相手の「ライトニング・ストーム」が不発になった時、相手はもう1枚のライストが使えるルールだったはず。
つまり・・・!

ならば、手札にあったもう1枚の「儀式の下準備」を発動!

いえ、それは発動できませんよ。

あれれ・・・w
ターン1のカードでも、それが不発になれば同名カードでも発動できるんすよ・・・w
でしたよねコナミさん?

発動できません。

!?!?
「1ターンに1枚しか発動できない」は、発動した効果を無効にされたら、再度同じカードを発動できない
相手のカードや効果を無効にするカードには、
-
カードの発動を無効にするカード
《神の宣告》、《ナチュル・エクストリオ》など -
カードの効果を無効にするカード
《灰流うらら》、《王宮の勅命》など
があります。
後者の《灰流うらら》のように、カードの効果を無効にするカードの場合、発動自体は行われています。
そのため、《儀式の下準備》をような「1ターンに1枚しか発動できない」カードは、発動を無効にされていない限り、2枚目のカードを発動できません。
事例3

俺のターン、ドロー!
「緊急ダイヤ」を発動!
デッキから地属性機械族モンスター2体を特殊召喚する!

最安値:60円(駿河屋)

「神の宣告」を発動。
その発動を無効にし破壊します。

くっ・・・!
ならば手札にあったもう1枚の「緊急ダイヤ」を発動!

いえ、それは発動できませんよ。

あれ・・・。
ターン1のカードでも、発動を無効にされたら、同名カードはもう一度発動できるはず・・・。
で、でしたよねコナミさん?

発動できません。

ああああああああああああああ!!!!!!
「使用できない」は「発動できない」と異なり、発動を無効にされても1ターンに一度しか発動できない
ターン1の制約を持つカードには、
- 1ターンに1枚しか発動できない(主に魔法・罠)
- 1ターンに1度しか使用できない(主にモンスター効果・魔法・罠)
という書き分けがされています。
「1ターンに1枚しか発動できない」は、発動を無効にされた場合、再度カードを発動することが出来ます。
しかし、「1ターンに1度しか使用できない」は、発動を無効にされても、同一ターンに同じ効果の発動は出来ません。
《緊急ダイヤ》は後者に属するテキストのため、《神の宣告》で無効にされても、再度緊急ダイヤを発動することは出来ません。
ただし、使う効果が違えば発動できる場合があります。
《緊急ダイヤ》の場合、①の効果の発動を無効にされても、②の効果は同一ターンでも使用できます。
遊戯王って難しいですね。
割と実践で起こりえるルールミスなので、覚えておきましょう(1敗)。
コメント
これ本当に気になってた、レッドアイズフュージョン神宣で無効にしても使えるのほんまに謎だったから助かったわ